青木 俊介
https://gyazo.com/9d028a5ce909e824b40e3d0b009dc26c
青木 俊介(あおき しゅんすけ)は未踏クリエータ。
未踏事業採択
経歴
1978年、神奈川県生まれ。千葉県出身
1997年4月 入学~2002年3月 卒業
2000年 猪子 寿之らと共に設立。当時、青木は大学4年生だった 2001年1月 有限会社として #起業 ・就任~2006年頃 退任 2002年08月 株式会社化
2006年9月 入学・留学~2009年3月 修了
2008年12月 就任~2011年6月 退任
ユカイ工学株式会社(元・ユカイ工学LLC) 共同創業者/代表取締役 2011年 株式会社化。ユカイ工学へと名称変更
2011年10月代表取締役に就任~現在
2015年 就任~現在
活動
「目玉おやじロボット」 by ユカイ工学 2008年
https://gyazo.com/e9a80294dffd9886592cdc0080448b21
ユカイ工学において最初に開発されたロボットである
水木しげる記念館(鳥取県)で期間限定公開されたアトラクションで使用された。人の腕に付けられた”目玉おやじ”が館内に潜む”目で見えない妖怪”を探知して、連動したiPhoneのアプリを使って”捉える”ことができる メールやTwitter等のSNSと連動して、届いたメッセージを自身の動きや色を変える事で伝えるソーシャルロボット
スマートフォンアプリを通じてベッドで寝ている子供の様子を知る事ができ、声を送ったりベビーモビールの操作をしたりすることで、遠隔で親子がコミュニケーションをとれるベビーモビール
博報堂の企業内大学「博報堂大学」の社内公募型インキュベーション・プログラム「DeAL(Device Act Lab.)」とユカイ工学によって共同開発されている
スマートフォンアプリと連携し、伝言メッセージの交換や付属のセンサを使って家の状況を把握することができるお留守番ロボット
2015年度グッドデザイン賞を受賞した
人が撫でた時や、気まぐれなタイミングに、しっぽを振って応えてくれるロボット
動物アレルギーを持っていたり、住環境的に、あるいは多忙だったりといった様々な理由で「ペットを飼いたくても飼えない」という人に、動物と触れ合う喜びや癒やしをもたらすことをコンセプトに開発された
掲載
人物
中学2年生の時に映画『ターミネーター2』を見てロボットに興味をもち(ref)、「PCがあればターミネーターのような人工知能が作れるかも」という夢を描き、PC-98を親に買ってもらったという。PC-98では、戦車同士が戦うというような簡単なゲームをVisual Basicで制作するなどプログラミングをしたり、ゲームをしたりしていた ロボット好きではあるが、強いロボットや戦闘型ロボットではなく、ドラえもんや漫画『Dr.スランプ』に出てくるアラレちゃんのようなかわいいロボットを好む(ref) 進路について、当初は大学や国の研究機関で人工知能の研究をしたいと考えていたが、大学在学中に同級生猪子 寿之らに誘われてチームラボを設立した チームラボ設立以後はソフトウェア開発に従事していたが、中国・上海への留学中に、「ロボットをつくりたい」という子供の頃からの夢を叶えようと一念発起し、大学の後輩である鷺坂 隆志を誘ってロボットベンチャー「ユカイ工学LLC(現・ユカイ工学株式会社)」を起業した ユカイ工学の起業当初は、日本ではまだまだロボット事業は下火であり、取引先・営業先からの理解をなかなか得られずにマネタイズが困難だった。そのため、留学が終わって帰国してからは、平日は友人(※誰?)(※片桐 孝憲?)の運営するピクシブでCTOとして働きながら、週末に後輩の学生を集めてロボット制作をする日々を送っていた(ref) 将来の目標について、「家庭用ロボットを一家に一台普及させること。コミュニケーションロボット『BOCCO』はその第一歩」と語っている
趣味は80・90年代のパソコン収集。特にソニーへの関心が強く、同社の歴史などに詳しい 受賞歴
神戸ビエンナーレ 入賞 「カッパノイド」
2015年
グッドデザイン賞 コミュニケーションロボット「BOCCO」(ユカイ工学として受賞) 外部リンク
チューリング社 共同創業者CTO 青木俊介とは同姓同名の別人